【紙ふうせんブログ】
  1. HOME
  2. 【紙ふうせんブログ】
  3. 紙ふうせんだより
  4. 紙ふうせんだより 3月号

紙ふうせんだより

紙ふうせんだより 3月号 (2018/04/25)

2018年(平成30年)3月

紙ふうせんだより

“出会い”について考える

ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。春は出会いの季節です。桜吹雪という刹那に多くの花との出会いと別れがあります。それが人生を予感させるものだからなのか、それとも卒業や入学やクラス替えといった原体験を回想させるからなのか、あの瞬間に私は切なくなります。「出会い」とはそれが本当に成される場合、人と人が単に顔を合わせる以上に、心が動くことによって内的な “自己”を体験したり自己とは異なる“他者”の存在に気が付くなど、未知との出会いがあります。少子化や高度情報化社会の中で濃密な他者体験が乏しくなって久しい現代、そのような意味深い“出会い”のきっかけを作り、人格的成長に活かそうという「構成的グループ・エンカウンター」が今、教育現場等で注目されています。

エンカウンターの必要性

“出会い”とは英語でエンカウンター、この重要性を訴え心理療法から世界平和への活動へと発展させていったカール・ロジャース(1902-1987アメリカ)は、福祉の分野でも重要とされる様々な考えを提唱した臨床心理学者です。「傾聴」とはロジャース自身が専門的知識に捉われカウンセリング中にクライエントの話をよく聞いていなかった反省から重視、「パーソン・センタード・アプローチ」や「共感的理解」もロジャースによるものです。ロジャース派のカウンセリングは、非指示的療法→来談者中心療法→人間中心療法と発展していきましたが、その中心にある考えは、人間は共感的で深く信頼できる人間関係や生活環境と出遭うことができれば、ありのままの自然な傾向として良い方向(適応的な発展・成長・回復・健康)へと変容していく性質(内的資源)を本来的に持っている、というものです。

『人は他の人から理解され、わかってもらえたと思った時、心にある変化が生じます。それが真に自分に向き合う力となり、自らを成長させていきます。』

このようなロジャースの悩み苦しむ人への肯定的な眼差しは、地下室に置かれていたジャガイモが小さな窓からもれてくる薄日を目指して、その芽を60センチも90センチも延ばしているという少年時代に見た光景が原風景です。

『<いのち>は、たとえそれが開花することがなくてもあきらめません。おそろしく歪んでしまった人生を生きているクライエントと面接しながら、州立病院に戻ってきた人たちと接しながら、私はよく、あのジャガイモの芽を思い出します。彼らはあまりにひどい状況を生きてきたために、その人生は異常で歪められ、人間らしくないように思えます。けれどその基本的な志向性は信頼することができるのです。』『彼らの行動を理解する手がかりは、もちろん自分に可能なやりかたに限られてはいますが、成長と生成に向かってもがいているということです。』異常に見えるようなやり方も、成長を目指してもがいている姿なのです。

『面白い逆説なのですが、私が自分のありのままを受け入れることができた時、私は変わっていくのです。』人は変われます。そのために自己や他者との出会いが必要なのです。

構成的グループ・エンカウンター(SGE)とは

構成的グループ・エンカウンターとは、“出会い”をプログラムの定型化により簡単に演出し、グループで取り組む相互作用によって日常より少し深い気付きが生じるように工夫したものです。ロジャース達の実践した非構成のベーシックエンカウンターに比べ、短時間で熟練者でなくても実施できるため、学校でのクラスづくり等にも用いられています。

主な構成は、話題や課題などの“ネタ”(エクササイズ)がグループに与えられ協力して取り組んだ後に、自分や他者に対して気が付いた事などを話し合います。時にはグループで意見をまとめて、グループ同士で発表します。“ネタ”は、同じ体験をすることで感情を共有したり、いきなり話し合いをすることによって起こる心理的な抵抗を軽減するためにあります。最も大切なのは最後の話し合い(シェアリング)ですが、情報や知識の習得、善悪の判断が大切なのではなく本音の交流や心と心のふれあいが行われ、その後の行動の変容の後押しとなる事を目的としています。そして取り組む時のねらいは、メンバーの「①自己理解 ②他者理解 ③自己受容 ④自己主張 ⑤信頼体験 ⑥感受性の促進」となっています。

介護現場はSGE!?

さて賢明な方はもうお気付きかと思います。上記の①~⑥は、介護現場のケアが良い方向に変容していくために、ヘルパーさんと利用者さんがお互いに必要とするものです。そしてケアの深化は、必ずヘルパーさんと利用者さんの深い出会いの体験があり、お互いの変容を伴っています。仕事の側面だけを考えれば、目的はケアの発展(深化)だけかもしれません。しかし「なぜ私はこの仕事をするのか。私はどう生きるのか」という視点に立った時、目的は自己変容、自己深化でもあります。ならばケアにエンカウンターの考え方を導入しない手は無いでしょう。訪問介護の現場は、ケアという“ネタ”があり、ケアプランという目的が示されており、利用者とヘルパーはグループであり、深い出会いが生じやすいように「構成」されています。ヘルパーさん自身が本音の交流を望めば、ノーマルな平場の環境では壁を作りがちな人間関係を越えて、心と心のふれあいを得る事ができるのです。

『何が重要な問題か、どうすべきかを一番良く知っているのは、クライアント自身である。』「クライアント」を「自分」に置き換えてみましょう。誰かと喜んだり悲しんだりという心と心のふれあいがあるから、私たちは今日から明日へと続く日々が楽しくなるのです。

春は出会いの季節

桜の花は一斉に開花し咲いたそばから散っていく事から、昔の人はその中に“諸行無常”を感じました。万物は変わらないものなど無く、変っていく事こそが存在の本質です。

『私たちは、自分の現実の、そのあるがままの姿を十分に受け入れることができるまでは、決して変わることはできません。』このロジャースの言葉はとても厳しいものです。しかし変わっていく力は、いつでも自分自身の中にあるのです。『自分を素直に出せるなら、今のままの自分で十分です。』変わるという事は自分が別人に変身する事でもなく、コンプレックスを満たすための偏った成長願望の実現でもありません。自分を素直に出せる事なのです。

さあ、一期一会です。桜の中に過ぎ去っていく時を感じながら、今日も自転車を漕いだり歩いたりして、利用者さんや自分自身に会いに行きましょう。

★平成30年度の研修計画

(前号の日程に一部誤りがありましたので訂正いたします。)

研修は、年1回は必ず参加して下さい!! 皆様の参加をお待ちしています。
2018年度 訪問介護研修計画 / 基礎 (会場:梅丘 18:30~)
日程 曜日 担当 関連項目
4月18日 佐々木 接遇に関する研修
5月23日 斉藤 緊急時の対応
6月21日 本郷 移動・移乗の介助
7月20日 荻野 熱中症・感染症・食中毒の予防
8月17日 (懇談会) (暑気払い・CMと意見交換)
9月18日 小泉 認知症及び認知症ケア研修
10月24日 佐々木 プライバシーの保護の取り組みに関する研修
11月22日 斉藤 高齢者虐待
12月14日 (懇談会) (忘年会・CMと意見交換)
1月22日 本郷 倫理及び法令遵守に関する研修
2月20日 小泉 事故発生又は再発防止に関する研修
3月29日 荻野 ベッド上の介助(更衣・排泄・移乗)
※梅丘の研修は、基本的にはヘルパーミーティングと同時開催です。日頃の困っている事やケアの疑問など話し合いしますので、是非おしゃべりしに来てください。梅丘、祖師谷どちらも参加できます。
2018年度 訪問介護研修計画 / 発展 (会場:祖師谷 担当/佐々木)
日程 曜日 時間 研修内容 関連項目
4月17日 16:00 研修等のあり方研修 この回はサ責のみの参加
5月 日中開催予定。

日時は調整中。参加に際してのシフト調整の希望はお申し出ください。
自己理解、他者理解、自己受容、自己主張、信頼体験、感受性の促進 リフレーミング他 構成的グループ・エンカウンター、非構成的エンカウンター、グループワーク、自己分析、懇談 他
8月
10月
12月
(2019年の研修は検討中)
【お願い】平成29年度健康診断書の提出、平成30年度健康診断の受診をお願いします。

 
~~ヘルパーミーティングのお知らせ~~

【日時】 2018年 4月18日 水曜日 18:30~

梅丘の事務所内にて

★担当利用者さんの状況等・支援計画の変更の必要性の有無 ★今月の議題・伝達事項

会議参加手当(ミーティング)は1回につき1370円です。
【研修会】 接遇に関する研修 (担当・佐々木)

(ヘルパーミーテイングと同時開催。個別研修計画に基づく研修会です)
平成30年4月訪問介護改正

今回の改正では、生活援助の評価が下がり“自立支援”が重要視されるようになるとは既にお伝えしたところですが、具体的には「生活機能向上連携加算(Ⅱ)」が新設された事です。従来からある(Ⅰ)は、「訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションの理学療法士・作業療法士・言語聴覚士」と訪問介護事業所の連携が必要で、リハに同行訪問してサ責が指導を受けリハビリ目標の入った訪問介護計画書を作成して毎月その達成度を評価するとなっています。自宅に“リハビリ”が来ている利用者さんは多いのですが実は「訪問看護」からが多く、「訪リハ・通リハ」の上記3職種に限定されると対象がとても狭く使えないのです。それで月100単位。うーん、自立支援重視なのは共感しますがねぇ。新設の(Ⅱ)は200単位で(Ⅰ)に加えて、「リハビリテーションを実施している医療提供施設の理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・医師が訪問して行う場合」とだけしかまだ示されていません。「行う場合」とは何を行うのか、「同様に」という言葉が抜けているのか、(Ⅱ)は(Ⅰ)の上乗せなのか、リハビリ職の派遣元が違うと倍の単位なのか、言葉足らずのため詳細は不明です。

いずれにしても自立支援はますます重要視されてきますから、再確認しておきましょう。厚労省は「何が生活援助で何が身体介護か」を改めて通知する方針と言っています。身体介護でわかりにくいのは「共に行う家事」ですね。従来のその基準を老計第10号(厚生省人保健福祉局老人福祉画課長が10番目に出した通知の意)から引用します。

【老計第10号 平成12年3月17日 訪問介護におけるサービス行為ごとの区分等について】

身体介護とは、(1)利用者の身体に直接接触して行う介助サービス(そのために必要となる準備、後かたづけ等の一連の行為を含む)、(2)利用者の日常生活動作能力(ADL)や意欲の向上のために利用者と共に行う自立支援のためのサービス、(3)その他専門的知識・技術(介護を要する状態となった要因である身の障害や疾病等に伴って必要となる特段の専門的配慮)をもって行う利用者の日常生活上・社会生活上のためのサービスをいう。(仮に、介護等を要する状態が解消されたならば不要※となる行為であるということができる。)

※例えば入浴や整容などの行為そのものは、たとえ介護を要する状態等が解消されても日常生活上必要な行為であるが、要介護状態が解消された場合、これらを「介助」する行為は不要となる。同様に、「特段の専門的配慮をもって行う調理」についても、調理そのものは必要な行為であるが、この場合も要介護状態が解消されたならば、流動食等の「特段の専門的配慮」は不要となる。

 

1-6 自立生活支援のための見守り的援助(自立支援、ADL向上の観点から安全を確保しつつ常時介助できる状態で行う見守り等)

○利用者と一緒に手助けしながら行う調理(安全確認の声かけ、疲労の確認を含む)

○入浴、更衣等の見守り(必要に応じて行う介助、転倒予防のための声かけ、気分の確認などを含む)

○ベッドの出入り時など自立を促すための声かけ(声かけや見守り中心で必要な時だけ介助

○移動時、転倒しないように側について歩く(介護は必要時だけで、事故がないように常に見守る)

○車イスでの移動介助を行って店に行き、本人が自ら品物を選べるよう援助

○洗濯物をいっしょに干したりたたんだりすることにより自立支援を促すとともに、転倒予防等のための見守り・声かけを行う。

痴呆性の高齢者の方いっしょに冷蔵庫のなかの整理等を行うことにより、生活歴の喚起を促す。

アンダーラインは佐々木が加え、キーワードは太字にしましたキーワードは計画書に盛り込まれている事が望ましいと考えます。(そうでないと根拠が不明瞭で「計画ではで家事代行でも良いように読み取れる」と指摘を受けかねません。)そして、例えば認知症などで不安や猜疑心が強く声掛けなどの細心の“専門的配慮”をして、見守り見守られつつ“生活歴の喚起”をしながら「共に行う掃除」は「身体介護」と解釈し得るのですが、今後は、どんな認知症状なのか? 自立支援の目標は? どこまでを本人にやって貰うか?等、さらには、計画に盛り込んで評価せよ等の明確化が求められてくる事も考えられます。今のうちから「〇〇の様子だった」「〇〇を本人やって頂いた」等を記録に残す習慣をつけましょう。


2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

運営法人:紙ふうせん株式会社

紙ふうせん

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)