- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 平成26年
- 平成26年6月 紙ふうせんだより
平成26年
平成26年6月 紙ふうせんだより (2014/10/20)
ヘルパーの皆様いつもありがとうございます。梅雨に入ったと思ったら豪雨続き参りましたね。雨天の訪問は冷たいし蒸れるし、カッパを着替えなきゃならないし・・・と憂鬱です。
先日、5歳の子供に、「雨はお父さんは好きじゃないみたいだけど、植物やカエルは雨が降るとうれしんだよ」と言われてしまいました「すごいね!よくわかってるね。どうして知ってるの?」と娘を褒めながら質問して気が付きました。忘れてましたが「雨も無駄ではなく大切なものだ」、私は娘に教えていたのです。朝雨が降っていると、知らず知らずに嫌そうな言動をしている私の姿を見ていたのでしょう。
それにしても皆様には、本当に頭が下がります。雨天の自転車はブレーキのききも甘く視界も悪いで(自動車も同様です)、くれぐれもご注意ください。事故予防には余裕を持った移動をお願いします。
無駄と感じること
雨もそうですが、私達はどうしても「無駄」と感じることを嫌う傾向があります。時間の無駄や労力の無駄、お金の無駄は、人生の無駄とさえ思えてきてしまいます。そのような背景には、経済的効率が重視される社会状況があると思われます。その影響を強く受けておられるご様子のある利用者さんは、「お金が儲かったり俳句を詠んだり絵を描いたり、何か得することや目的でもあればいいんだけど、何も無い旅行なんて意味がないだろ。俺はそんな旅行はションベン旅行だ!って言ってんだ」と、一度も旅行に連れてって貰えなかった奥様を尻目に豪語されていました。奥様のご主人と異なる胸中をお察しします。ご主人の趣味は株取引で、いつも衛星放送の株価情報の番組を付けっぱなしにされていました。
このような方は極端ですが、何を無駄と感じるかは実は個人個人の価値観によって異なってきます。他人からは無駄と思えるような儀式めいた作業が、本人にとっては重要であるような事はよく見られます。介護の現場でも、一方的な価値観だけでは新たな創造性は開花しないという事を再確認しておきましょう。
“役に立たないもの”の活躍
民話では、一見役に立たないと思われる存在が活躍を得るという話がたくさんあります。
『長靴をはいた猫』では、貧乏な粉ひきが亡くなり、長男は粉ひき小屋、次男はロバを貰いました。末の弟は猫を貰って「猫を食べてしまったら、後は何もなくなってしまう」と嘆いていると、猫が「心配要りませんよ。まず、私に長靴と袋をください。そうすれば、あなたが貰ったものが、そんなに悪いもんではないことが近いうちにわかります」と応え、その後大活躍します。
日本では『三年寝太郎』という、三年間眠り続けた怠け者の男が突然起きだして、灌漑事業を行い飢饉から村を救うという話が日本各地に伝わっています。また『わらしべ長者』では、貧乏な男が石につまずいて転び、偶然1本の藁しべに手が触れ、それを持って歩いているうちに物々交換でいつの間に長者になるという民話もあります。
民話には庶民の夢が描かれており、貧しいものが富などを得るという展開は、庶民の願望そのものです。そこに知恵を読み取るならば、無価値と思えるものの価値に気が付いた者が成功を収めるという、寓話的な教訓でしょう。
無用の用
中国『老荘の思想』でも「無用の用」という言葉で、無価値なものの価値が語られています。『荘子』では「人はみな有用な用を知るも、無用な用を知るなきなり」と述べ、多くの人は、無用に見えるものが人生において真に役立つものだとは知らないと言っています。
また『老子』では、次のような問答があります。
「人が実際に使っているのは足の踏む大きさしかない。だからといって足の大きさだけを残して周囲を黄泉の国まで掘ってしまったらどうだろう。それでもその土地は有用と言えるだろうか。それでは何の役位にも立たない。」
これは、無用なものこそが有用なものの価値を支えているという、逆転の発想でもあります。物事に正と反、陰と陽というような両義的な意味を見出しつつ、その意味は時として逆転し、お互いに補い合いながら発展するという世界観です。
一見無用と思われる老いや病や認知症などが、周囲や本人にとっての、どんな価値を支えているのかというような事を考えてみると、介護観にも人生観にも深みが出てきます。
ところで、『老子』の本当の性は「李」といわれています(子は尊称)。そして「老」は立派もしくは古いことです。近頃は、“老”という字に良くないイメージがつきまとっていますが、本来の字義は決してそんな事はないのです。もちろん、“古い”事自体も価値のある事として考えられていました。
臨床心理学を日本で確立させた河合隼雄は、著作のなかで、青年や壮年がこちらの世界で忙しくしていることに対して、老人はもうすぐあちらに行くことになっている者として、その周囲への関わりが魂を導く“導者”としての役割を担ってくることを指摘しています。
私の目の前の利用者さんが、私を一体どこへ導いてくれるのでしょうか。また自分にとっての飼い“猫”や自分の中の“寝太郎”や偶然つかんだ“藁しべ”とは一体何なのか、と考えてみるのも価値があるかもしれません。
出会いの全てを無駄と感じる事無く楽しむことができれば、こんなに面白い人生はないでしょう。
2014年10月20日 11:52 AM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成26年, 紙ふうせんだより
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601