- HOME
- 【紙ふうせんブログ】
- 紙ふうせんだより
- 平成26年
- 平成26年8月 紙ふうせんだより
平成26年
平成26年8月 紙ふうせんだより (2014/10/22)
ヘルパーの皆様いつもありがとうございます。暦の上では立秋ですが、残暑が厳しいですので体調にはくれぐれもご注意ください。
8月15日、黙祷のサイレンを聞くと私はいつも一年の折り返しがやってきたと感じます。歴史を学ぶ本質は、現在から過去を評価し、過去から得た教訓を現在から未来へと活かしていく事にあります。現在から未来へとより良く変化していこう(もしくは過去の失敗を繰り返さないようにしよう)という視点がなければ、歴史を学ぶ価値はありません。人生でも同じことが言えそうです。失敗は人の常ですが、失敗から学ぼうという気持ちがなければ失敗した甲斐も無いというものです。逆に、失敗ときちんと向き合った時“失敗は成功の基”となっていきます。失敗の無い仕事や失敗の無い年齢など無いのですから、自身の小さな失敗にも真摯に向き合っていった時、自分自身をより良く変化させていくチャンスは豊富になっていきます。しかし問題なのは、小さな失敗などは自分のプライドが邪魔をして、失敗とも思わない心の防御作用が働く事です。これを打ち破って「吾れ日に吾が身を三省す」(論語)を行うのは聖人君子でなければなかなかできません。だから自戒を込めて日本の歴史の転換点であった節目の日には、せめて自分自身を省みるという事を行っていきたいと思うのです。
自分らしさが見失われた時
近年、戦前の日本を過度に美化したり、正当化を試みる論調が増えているように思われますが、これも失敗を失敗と認めたく無いという心理と共に、自分自身と国家を同一視するような個人としてのアイデンティティーの脆弱さが感じられます。社会構造の複雑化と反比例して、他者同士の直接的コミュニケーションや地域コミュニティーが希薄化した現代では、個人としてのアイデンティティー(他者があるから自分自身が明瞭になる)が育ちにくいとも言え、その寄る辺として“強い国家”(無謬主義的・自国中心主義的)を求め、弱い個人が国家の代弁者のようにふるまう事によって自分自身を強く感じたいという、「虎の威を借る狐」状態になっていると考えられます。失われた自分らしさを虎に求めているとも言えます。
このような国家と個人の同一化ですが、戦時中の軍国教育や国家統制によって洗脳され弱体化した個人が、自己主張をする際に他人を“非国民”として罵ったり、「上官の命令は天皇陛下の命令である」とういような暴力の多用にも見てとれます。
懐かしむ人 恨めしく思う人
ところで、戦前の日本(大日本帝国)を回顧する時、高齢者どうしでも、世代によって評価は異なってきます。そのあたりの歴史的背景を知っていると、高齢者と戦争の話題になった時に役に立つかと思います。参考に1925年生まれの人の年齢を年表に加えてあります。
1925年 4月陸軍現役将校学校配属令により、中学校以上で教科としての軍事教練はじまる…0歳
1925 年 12月大正天皇崩御され昭和天皇即位(昭和元年)…1歳
1927年 12月兵役法が公布され、満20歳の男子には徴兵検査が義務化される…2歳
1928年 7月関東軍による張作霖爆殺事件…3歳
1931年 9月柳条湖事件、関東軍の謀略(満鉄爆破)により満州事変勃発する…6歳
1332年 海軍青年将校によるクーデター5・15事件が発生し、以後軍部・右翼・マスコミが“非常時”を叫び国家総動員体制の地ならしとなる…7歳
1933年 3月国際連合脱退。4月尋常小学校の国語の教科書がハトハナ読本から“サクラ読本”となり「ススメ ススメ ヘイタイ ススメ」の文が現れる。児童への“思想教育”が強化される…8歳
1934年 3月満州国建国、陸軍の巨大な利権となる…9歳
1936年 陸軍青年将校によるクーデター2・26事件が発生し、犬飼毅首相暗殺、以後軍人による内閣または挙国一致内閣となっていく…11歳
1937年 7月関東軍の挑発により盧溝橋事件勃発し日中戦争開戦。8月上海事変。12月南京虐殺…12歳
1938年 5月国家総動員法施行 国民の多くの権利が国家に白紙委任される事になる…13歳
1939年 5月ノモンハン事件。7月国民徴用令公布され戦時下の重要産業の労働力を確保するために,厚生大臣が強制的に人員を徴用できるようになり,国民の経済生活の自由は完全に失われた。 9月ドイツがポーランドに侵攻し第二次世界大戦勃発…14歳
1940年 7月全政党が解散し大政翼賛会に加わってファシズム体制となり近衛文麿が総裁となる…15歳
1941年 4月国民学校令により、学校教育の目的は「皇国の道に則って初等普通教育を施し、国民の基礎的錬成を行う」ことを目的とされた。7月御前会議にて海軍の主張により仏印(フランス領インドシナ)進駐と陸軍の主張により対ソ戦開戦準備の二正面作戦が国策として決定。仏印進駐により米国より経済制裁を受ける。8月内閣直属の「総力戦研究所」が戦争シュミレーションし「日米戦日本必敗」の結論を下す。9月御前会議にて対米蘭英開戦準備決定するも昭和天皇は開戦を拒否。12月真珠湾奇襲攻撃、太平洋戦争開戦…16歳
1942年 3月治安維持法改正。言論思想集会結社等の自由が一切奪われる。4月ミッドウェー海戦で日本軍大敗するが、大本営発表では伏せられる。10月無謀な作戦を実施していた日本軍がガダルカナル島で補給を断たれ大量の餓死者を出す。以後、全滅や玉砕が相次ぐ…17歳
1943年 6月学徒勤労動員が閣議決定され中学生以上が軍需産業等に従事させられる。9月イタリア降伏12月徴兵適齢が満19歳に引き下げられる。12月第1回学徒出陣。
1944年 8月国民徴用令を朝鮮人にも適用し、朝鮮人徴用労務者を本土防衛の陣地等の建設の為に朝鮮より強制的な“連行”開始。10月本土空襲激化。10月神風特別攻撃隊編成。12月徴兵適齢を満17歳以上とし、17歳未満の者も志願可とする…19歳
1945年 3月国民義勇隊編成を目的とし病人までも動員の対象とした国民勤労動員が令公布施行される。
3月10日東京大空襲。3月26日沖縄戦始まる。徴兵により膨大な兵員数となる(陸軍1931年20万人、海軍7万8000人→1945年陸軍547万人、海軍169万人)5月ドイツ降伏。7月26日ポツダム宣言として米英中より日本への降伏勧告が発表される。8月6日広島原爆投下。8月9日長崎原爆投下。不可侵条約を破りソ連対日参戦。8月14日御前会議によりポツダム宣言受託決定。終戦の詔勅。8月15日玉音放送(玉音放送中止と本土決戦を遂行の為一部青年将校によるクーデター発生し失敗する)8月16日陸海軍に停戦命令が出される…20歳
こうやって見ていくと終戦時に20歳過ぎ頃の世代は、板挟みの世代と言えます。小学校ではサクラ読本教育を1年生時からは受けていないものの、徐々に軍国主義に洗脳されていく友人もいる一方で、多感な子供は“サクラ読本世代”との違和感がありました。疑問を抱きながらの軍事教練は苦痛だったでしょう。年下の世代が、兵隊に憧れ単純に神国日本や神風を信じているのを見るにつけて、日本の国がおかしな方向に突き進んで行くのを、思春期の鋭敏さで捉えていた子もいます。サクラ読本世代にとっては、戦争は疑いようのない正義でしたが、ハトハナ世代にとっては恣意的な正義に映りました。またもっと年上の世代の、泥沼化していく中国戦線や地獄のような南方戦線に送られた者にとっては、戦争は国民に殺人や自らが屍となる事を押し付けるものでした。しかし、サクラ読本“ネイティブ”世代は、ウソの大本営発表に沸き立ち、勇ましい正義の遂行である聖戦の勝利は約束されたものでした。
1925年生まれの方が18歳の時には、確実に次に死ぬのは自分達だと覚悟したでしょう。冷静さを失っていない者は敗戦を確信していましたが、同時に米軍の無差別爆撃という一般市民虐殺に怒りを覚え、志願して一矢報いたいという気持ちもあったでしょう。学徒出陣で同級生が戦死しても悔し涙を見せる事もできず、行き着くところまで行かない限りは、どうにもならない世の中を痛感していた事でしょう。
一方で、多くのサクラ読本世代は、勤労動員されながらも「こんなに一億火の玉で頑張っているんだから神風が吹くはずだ」と純粋に信じていました。海軍兵学校や陸軍士官学校を羨望しながら、勝つために神風特別攻撃隊に志願する者もあったでしょう。
このように戦争体験は、世代による受けた教育の違いやその体験によって色合いが異なります。都市部で食に困り空襲を受けた者、田舎で田畑を持ち空襲は伝聞でしか知らない者、身内等が出征で死んだ者、それを美化する者恨む者、従軍の武勇伝が自慢だった者、それぞれに異なる体験があります。忘れてはならないのは女性も子供も戦争に参加させられている事です。軍需工場で働かされたり、多くの看護婦が救護班として召集され戦死しています。
そして全国民を「お国のため」と動員し加害者・被害者に追い込んだ「大日本帝国」は、自らその責任を裁く事無く、1947年の新憲法成立と共に「日本国」と名前を変えました。
深い個別的体験を聞くという事
介護はコミュニケーションが大切だと言われています。そんな事は十分解っているというヘルパーさんは、実際に常日頃いっぱい利用者さんと会話をしている事でしょう。その会話の質というものも、時には考えたいものです。
先日、あるヘルパーさんより紙ふうせんだよりで取り上げて欲しいと新聞記事を渡されました。大学の准教授を辞め介護職になった民俗学者がインタビューに答えていました。
<記者>人は老いると自分の人生について語りたくなるものでしょうか。
<六車由美さん>「人の世話になるだけで生き地獄だ」と絶望の言葉を吐く方もおられます。でも聞き書きを始めると表情が生き生きしてくる。いまを生きるために心のよりどころにしておられるのは、自分が一番輝いていた時代の記憶なんです。生きていたという実感のある時代に常に意識が戻っていく。そこを思い、語ることで何とか前を向いて生きていける。
六車さんは「そうやって相手の人生の深いところまで触れられること」が「面白い」と言われます。何気ない日常の会話は生きる為の潤滑油ですが、深い個別的体験を語る機会を得るという事は、生の“輝き”になります。しかし、前述の戦争体験のような話しを伺う為には、利き手にそれなりの知識やスタンスがなければ難しい面もあります。特殊な経験に関しては知識が必要でしょう。そして聞く側の立場は、安易なコメントなど評価を下すような態度は慎み、相手を尊重する事。また、人生観や歴史を受け止め“興味深く”聞く。相手にとって大切なところに焦点をあてて「伺う」「問う」という事ではないでしょうか。介助者の興味本位での質問や誘導は、相手の語ろうとする気持ちの妨げになる事もあるかと思われます。
利用者さんの戦争体験を伺うと、認知症の方でも鮮明に憶えておられる方が多く驚きますが、若い時の記憶という理由だけではない、その記憶そのものが持つ“力”というものを感じます。自分が一番輝いていた時代とは、単純に「楽しい」とか「しあわせ」だけではなく、「困難を乗り越えていこうとする苦労」もまた含まれるのではないでしょうか。あの時の自分はどのような思いに支えられ生きたか。置かれた条件の中でいかに精一杯生き抜いたか。それらを思い出す事は、「生きる力」を再び思い出す事になるのではないでしょうか。
従軍体験を懐かしそうに語る時、それは戦場でのドンパチを懐かしむのではなく、それらを潜り抜け生き延びた時の、その時に漲っていた命の力が鮮明に蘇るからなのです。
語り継ぐ事の意味
私達が利用者さんの深い個別的体験を伺う時、体験の継承という歴史的意味がありますが、その時、実は私達の中でも、深い個別的体験が生起しています。生きる力の輝きは、ローソクの火を一つから一つに静かに移していくように伝わっていきます。あの時、こんな事があった、あんな話を聞いた…と、私達の記憶の底に留められていきます。それらは、意識の表層の揺らめく乱反射に遮られて、無かったかのように見えなくなりますが、いつか心が穏やかな水面のように静まり返った時、水底の石のように顕になってくるのです。その時私達は、誰かの受け売りの言葉ではなく自分の体験としての自分自身の言葉として、それを語る事になるでしょう。それはまた誰かのローソクに火を灯します。
語り継ぐという事は、眼には見えない命というものを、言葉として伝え記憶に変えて継承してゆく命のリレーです。私達は、誰かからのバトンを受け取り、誰かにバトンを渡してゆくのです。訪問介護という仕事は、最終走者からバトンを受け取り、自分が走る仕事です。私達もいつか最終走者になります。今日も自転車でひた走るヘルパーの皆様、どうもありがとうございます。今後ともよろしす。
2014年10月22日 1:30 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成26年, 紙ふうせんだより
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
フリーワード記事検索
カテゴリー
最近の記事
紙ふうせん
紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)
●住所:〒154-0022東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP)
●TEL:03-5426-2831
●TEL:03-5426-2832
●FAX:03-3706-7601