【紙ふうせんブログ】

令和2年

紙ふうせんだより 9月号 (2020/11/30)

秋の実り」を収穫するために

ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。夕方の風に冷涼さが混ざり黄色味を増す木々の葉が揺れています。夏の暑さに身構えて固くなっていた体と心をほぐしてください。皆さんが秋の訪れを楽しみ、その景色を愛でられることを願っています。

見渡せば花も紅葉もなかりけり?

コロナ禍によって大学に行けなくなった新入大学生が、友人も作れずバイトも無く上京してきたアパートの中で鬱になっているという話があります。オンライン授業では何のために東京にいるのかという意味も掴めずに、休学や退学者も出ているようです。秋からは一部対面授業も再開されるようですが、大学生の弧愁の痛みは他人ごとではありません。人間は社会的な動物だからです。子供から大人へと成長していく過程で人は自分が周囲から何を求められているかを自覚し、「自分とは何か?」という問いがあれば、社会からの視点で自分の位置づけを確認します。もし自分と社会との関係性が希薄になり、社会的に認められた立場で自分を修飾することが難しくなったならば、「自分とは何か?」が解らなくなってしまう大人は多くいます。利用者さんにもそのような方がおられることは、皆さんご存知の通りです。老年期の心理的発達課題はここから始まります。

長期化するコロナ禍によって通奏低音のように鳴り響く不安と苛立ちは、実はこのような課題と同じではないでしょうか。自営の店舗経営の存続の危機の人、仕事の無くなったイベントや舞台関係者等、テレワークでの仕事の進め方に迷う人、会議や決済印で上下関係を誇示できなくなった幹部社員、多くの人が自分の役割の流動化にさらされているのです。多くの人に「自分とは何か?」という不安が募れば、雇用情勢やビジネスモデルなどの経済の変化以上に社会は大きく流動化していくでしょう。利に敏(さと)い者はビジネスチャンスを虎視眈々と狙っているでしょう。しかし変化の先がどのように落ち着くのかは、未だ見えないのです。

もう一つコロナ禍が突きつけてきた疑念があります。かつて、ニューヨークなどの不動産を買い漁ってブイブイ言わせて日本人がエコノミックアニマルと揶揄されたバブル経済がありました。社会を人生になぞらえるのは乱暴ではありますが、戦後社会を今年で75歳と考えると、バブルに狂奔して崩壊したのは「ミッドライフクライシス(※1)」ではなかったかと思うのです。バブル以前から政官財の癒着は批判されていましたが、崩壊を機に規制緩和や行政改革・構造改革が声高に叫ばれました。しかし結局は利権の付け替えが行われただけで癒着構造は温存され、気が付けばオンライン化にしてもPCR検査拡充にしても機能不全となっている有様です。日本は何も変われないで30年近くを無為に過ごしてしまったのではないかと疑ってしまいます。何の冗談なのか新内閣の自民党4役の平均年齢は71.5歳です。私たちの社会はどこに向かっているのでしょう。しかし再生できるはずです。老年期の心理的発達課題を参考に、これからの社会と自分の人生を生きる心構えについて考えてみましょう。

※1:人生の盛夏や晩夏に譬えられるような脂ののった中年期に、アイデンティティや自己肯定感が揺らぐこと。何かをきっかけに自分に限界を感じ失望や後悔が現れるので思秋期とも言う。自己点検が必要だが怠ると発達段階が足踏みしてしまう。

心の内側から自分を見る視点への転換

還暦になると赤い「ちゃんちゃんこ」を着る風習があります。これは端的に言うと「赤ちゃんに産まれ直す」ということを象徴しています。子供は、社会的な外的な視点で自分を見るということがありません。「ダイエットのためにおやつをやめよう」などという視点は無く、『裸の王様』に「なんにも着てないよ!」と言ってのけるのも子供です。子供は借り物ではない自分の目で自分の心に映るものを見ているのです。

「自己統合(※2)」と言われる老年期の発達課題は社会的役割を降りた後に始まりますが、身体機能の衰えとは逆に内面の世界では“再生”が始まります。自分の人生を今までとは異なる内的な視点で再び振り返ることになるのです。大人の事情やエゴは子供には通用しません。「〇〇だから仕方がない」などと言って咀嚼せずに飲み込んだ誰かの痛みを、目覚めた子供の心が再び感じ始めます。自分の人生を自らの納得に基づいて歩んできたかどうか、良いことも悪いことも失敗や成功も、全て含めて「自己を肯定できるかどうか」という“産みの苦しみ”に似た葛藤が現れます。失敗が無い人生で成功のみだったら簡単に「自己肯定」ができるでしょうか?「自分はこんなに財産を獲得したのだから成功者だ」と自分に言い聞かせるほど、心の中の子供は「自分は裸だ!」と叫ぶでしょう。人生に失敗が無いことはなく、誰の心も一切傷つけないで生きることは不可能だからです。しかし、大抵の人が40歳にもなれば20歳の自分に恥かしさを覚えるように、「自分の人生は良かったのか悪かったのか」と悩めることは気付きの証であり好ましいことなのです。どのような側面や裏面に気付くかは人それぞれですが、人生回顧をすることは当たり前なのです。悔やまれる過去も自身の一部となれるようかみ砕いて受け入れること。また、目の前の人や物事に自らの新しい態度もって回答を示していくこと。これが過去との和解となり「死」を受容する心構えとなります。私たちはこの段階で人生を「若さや生」と「老いや死」の二つの視点から二度味わうことになります。このような多様な視点は、思い出をより豊かな色合いに輝かせるでしょう。

これからの社会に必要なことは何でしょう。景気回復を簡単に成し遂げられるような都合の良い魔法は(政治家はそんな事を言いますが)、まぁ無いでしょう。景気の指標だけでは測れない自己肯定感や生きづらさや心の豊かさなど、視点を転換して外的なものではなく内的なものに目を向けていく必要があります。空疎な「日本凄い」「自分凄い」や「やってる感」は“裸の王様”が太るだけですから不要です。変わる為には、日本の社会が積み残してきた課題を直視して地道に取り組んでいくことが大切です。例えば世界経済フォーラムが発表した男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数は、日本は153か国中121位でした。(※3)

さて、私達はどのように生活をしたら良いでしょう。私自身は丁寧に生きていきたいと思っています。何をするにしても「本当にやりたいやり方で人と接したり、物事と向き合っているか」などを、自分の中にある純粋な心で自らに問うならば、どんな答えが返ってくるでしょうか。たぶん大切なのは「どこで何をするか」ではなく、それを今「ここでどのようにやるか」です。“次のこと”や“目標”(※4)ばかりを見るのではなく「今・ここ」に心を落ち着かせる。「死」の視点を胸に刻みながら「一期一会(※5)」の覚悟であなたと丁寧に向き合う。人は自分の心を通して景色を眺めます。私やあなたの見る最後の景色が美しくありますように。

※2:エリク・H・エリクソンによる心理社会的発達理論の最終段階

※3: 2019年12月発表。前回は149か国中110位

※4:利用者さんの心の動きを見ないで介護手順や目標だけを見るという態度は改めたい

※5:千利休の人をもてなす心構え。「あなたとこうして出会っているこの時間は、二度と巡っては来ないたった一度きりのもの」との自覚をもって相手と対面する。

 

 

【紙面研修】 「自己統合」という課題

見渡せば花も紅葉もなかりけり 浦の苫屋の秋の夕暮

これは新古今和歌集にある藤原定家の歌ですが、2つの読み方ができます。

①花も紅葉もないもない淋しい秋の夕暮れだなぁ

②花も紅葉も無いけれど、秋の夕暮れのなんと趣のあることよ「秋の夕暮」は人生の晩年を想起させますが、どちらの意味で捉えるかは自分自身です。

人生には、自分の在り方に相反する意味を見出しながらもそのどちらもが真であり、どちらの意味をも自分のものとして受け入れてそれらを止揚し、新たな人生の展望を得るという場面があります。そのような発達課題は、子どもから高齢者に至るまでの各年齢段階にあると言われています。例えば「自分とは何か?」と迷う若者が、「自分は自分である」という限界と可能性に思案するということがあります。いくら他人をうらやんでも自分は他人にはなれないし、ましてやスーパーマンにも変身できないという限界と、それでも自分は自分である限り自分の人生を自分で決定づけなければならない(決定づけることができる)という可能性がそこにはあります。「限界か可能性か」を悩むうちに、「我思う、ゆえに我あり」というような自己存在の深い確信が得られれば、自分の人生を自分らしく歩もうとする腹が決まってきます。そうなれば「自分がそう決めているから、自分がそうなってくる」という構図が理解できます。

*止揚【しよう】:対立する二つ捉え方をぶつけ合わせて統合して、より深く高く視野の広い見解を得ること

 

~われわれは、長く生きるほどに、何とわずかなことしか知らないのか、と教えられる。成長して年を重ねるということは面白い冒険であり、驚きにみちている。~
エリク・H・エリクソン(1902-1994)発達心理学者・精神分析家

年を重ねた結果として「何とわずかなことしか知らないのか」と絶望するか、「まだまだ学ぶことがって人生に興味は尽きない」となるか。二つの態度の基礎となる「自分」という存在はどちらも同じ「自分」です。違うのは「自分」という存在を見つめる自分の視野が、狭い自分に囚われているか「複眼的」な見方ができているかどうかです。そもそも限界を感じるということは、今までの自分の見方やものの考え方では袋小路に入ってしまっているという状態です。自身を再評価するためには、今までの自分の価値尺度以外の視点を自分自身に取り入れていく必要があります。

老年期(成熟期)エリクソンによるとこの段階の葛藤は「統合性 絶望」とされています。

人生しめくくる重要な時であり、自分の生涯を総合的に振り返り肯定的に再評価するという課題が現れます。この課題達成を放棄すると人生に絶望することになりますが、後悔や挫折感をも受け入れて「統合性」に至れれば心の安定と人間的な円熟となり、「英知」をもって自分自身や周囲と関わる事ができるようになります。発達心理学では、人間は生涯にわたって発達しつづけることが可能であると考えます。

 

 

考えてみよう

後悔にさいなまれる方への 支援として、どのような態度が考えられるだろう?

①自分の人生に後悔するかどうかは自己責任なので、支援者側の心理的負担にならないように、利用者の悩みにはあまり関わらないようにする。

②せっかく出会った御縁なので自分の意見を積極的に伝えて、変れるように働きかける。

③悩みに寄り添うため、どんな内容の話でも傾聴に徹する。

 

先の①②③を選択して、それぞれの態度を後に後悔するとします。

その理由は何が考えられるだろう。そのような反省が訪れるのは自分にどのような状況変化があった時だろう?

また、①②③以外にはどのような接し方が考えられるだろう?

人生経験や考え方の異なる人間が介護という場面で出会うことは、双方にとってどのような価値を生じさせるだろう?

 

 

フランス文学者で武道家の内田樹は、コロナ禍が『根源的な問いを自分自身に向ける機会』となれば良いと述べています。興味深いので以下に引用します。

「パンデミックとその後の世界」2020.09.20 内田樹

(略)どれほど社会活動が縮んでも、社会的インフラ(上下水道、交通網、通信網など)の管理運営、医療、教育、そして宗教生活なしに人間は生きてゆくことはできない。それらのどれかの領域において何らかの専門的な技術と知見を具えた人は、

どこにいても、それを生業として生き延びることができるだろう。ぜひ、この機会に人間が共同的に生きてゆくためになくてはならない仕事のうち、自分に「何ができるか」を自問してみて欲しい。(略)それは、改めて「私には何ができるのか?」「私はほんとうは何をしたかったのか?」「私を求めている人がいるとしたら、それはどこにいるのか?」といった根源的な問いを自分自身に向ける機会となるからである。

どんな場合でも(たとえそれがパンデミックであっても)、根源的な問いを自分に向けるのは、よいことである。(略)「天職」「召命」のことを英語ではcallingとかvocationと言う。いずれも「呼ぶ」という動詞の派生語である。私たちが自分の生涯の仕事とするものは多くの場合、自己決定して選択したものではない。もののはずみで、誰かに「呼ばれて」、その場に赴き、その仕事をするようになって、気がついたら「天職」になっていたのである。それはしばしば「自分がそんな仕事をするようになるとは思ってもいなかった仕事」である。

始まり方はだいたいいつも同じである。偶然に出合った人から「お願いです。これをしてください(頼めるのはあなたしかいないんです)」と言われるのである。先方がどういう根拠で私を選び、私にはそれが「できる」と思うに至ったのか、それはわからない。でも、こういう場合には外部評価の方が自己評価よりも客観性が高いから、それに従う。多くの人はそうやって天職に出会ってきた。(略)

コロナは多くの人の命と健康を奪い、多くの人が経済的困窮で苦しんでいる。けれども、これを奇貨として、各国の軍事行動が抑制的になり、環境破壊が止まり、グローバル資本主義と新自由主義についての反省が始まり、自分自身の生き方について根源的な問いを向け、「召命」の声を求めて耳を澄ます人たちが出てくるなら、この疫病からも引き出し得るいくばくかの「よきこと」があったのだということになるだろう。


2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

運営法人:紙ふうせん株式会社

紙ふうせん

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)