【紙ふうせんブログ】
  1. HOME
  2. 【紙ふうせんブログ】
  3. 紙ふうせんだより
  4. 平成26年
  5. 平成26年7月 紙ふうせんだより

平成26年

平成26年7月 紙ふうせんだより (2014/10/21)

ヘルパーの皆様いつもありがとうございます。

すっかり気候は真夏ですね。先日お伺いしたお宅では、窓を半開きで扇風機のみの使用で、部屋に入ると汗が噴き出してきました。「外より暑いですよ。熱中症とか大丈夫ですか?」と何度も問いかけしましたが、「水分摂っているから大丈夫。外から丸見えになるから窓は大きく開けたくないの」との事でした。息子様も同居なのでそれ以上は申しませんでしたが「具合が悪くなったら事務所に電話ください。水分はしっかり取って下さい」と念を押し、退室しました。今回は、“どうして熱中症のなるのか”という問いから深めていきたいと思います。

どうして熱中症になるのか

1高齢者が熱中症になってしまうパターンはいくつか考えられます。

(例1)①頻回なトイレを気にして、②水分を摂らなかったところ、③気温が高かったが水分が少なく汗が出ず、④放熱できなくなって、熱中症になった。

(例2)①電気代を気にして、②エアコンをかけなっかたところ、③高温で汗をかいたが多湿のため汗が乾かず、④放熱できなくなって、熱中症になった。

(例3)①認知症があり熱中症予防という明確な意図を持てずに、②いつもと同じように生活したところ、③高温多湿になったが換気や水分補給をしなかったため、④放熱できなくなって、熱中症になった。

例文のなかの①~④の数字は、アリストテレスの四原因説(①目的因②始動因③質量因④形相因)に基づいて分類してみました。目的因と始動因とは、「○○とは、なぜなのか」という問いへの答えであり、質量因と形質因は「○○とは、何なのか」という問いに答えるものです。このようにあらためて分析すると、意図せざる結果として熱中症になってしまった事が解ります。

どうして病気になるのか

誰でも病気になりたいなんて思っていません。当然ですが、病気は意図せざる望まぬ結果として現れます。例えば、肝臓の数値が悪く医者からお酒を控えるように言われており、自分自身も肝臓病になりたくはないけれど、少しくらいは大丈夫だろうと、“お酒が飲みたくなって”飲んだところ、結局肝臓病になったという場合、意図せざる衝動や欲求としての“意図”(目的因)が働いていると言えます。

このように考えると、病気を予防するためには、日常の意識にのぼりがちな「トイレに頻回に行きたくない」とか「お酒を飲みたい」などの“意図”よりも強く「熱中症を予防しよう」とか「肝臓を治そう」などの“意思”を目的因にしっかり捉える必要があります。

意図せざる意図とは何か

何か事故を起こしてしまった時、誰しも事故などは望んでいません。しかし、事故の背景には「急いでいたから」とか「考え事をしていたから」などの事故を意図してはいない別の意図があり、言わば“意図せざる意図”のようなものが働いて、事故を起こしてしまったと言えます。このような漫然とした意図よりも強く事故を防ごうという「意思」を持たなければなりません。なお、意図と意思の違いについては意思(will)は「未来への希望」、意図(intention)は「ふりかえり」などと論じられ、『思いを実現させる為には意志を強く持つこと』とは一般によく言われています。さて、“意図せざる意図”について、この“意図せざる”部分が強いと、それは“無意識”(意識されない心の領域)と呼ばれます。

無意識の可能性

とある男女が別れるか別れないかで揉めていました。話し合いでの男の態度がやる気なく感じられ、女は悲しく思い「私は別れないわ」と苛立ち男を激しく罵ります。しかし男はますます冷めてきたようで、女の怒りは募ります。結局二人は別れることになり、女は悔しくて虚しくて涙にくれていきました。そしてある時気が付きます。2

「私は別れてしまったら『今まで何だったの?』って必死で別れることに抵抗していたけど、実は別れたかったんだ!!感情を高ぶらせたのは、自分の本心に気が付くため、感情を相手にぶつけたのは、相手と別れようとする“無意識な力”だったんだ!私が別れたくないと思ったのは、思い出への愛着、一人になること事のさまざまな不安、世間的な体面、自分のプライド・・・。お互いのお互いへの愛情が薄れてしまっていた事を、私は自分を振り返らずに相手のせいにしていた・・・」

このように自分の中の“見えなかった自分自身”が見えてくると、「良かった思い出は大切にとっておいた上で未来の可能性に生きよう」と、新しい気持ちが開かれてきます。

ただし、この気持ちの切り替えができた後のところだけに注目すると、無意識がとてもすばらしいものに思われますが、必ずしもそうでない事には注意が必要です。無意識が無意識でいるのには理由があります。今の自分の意識では受け入れられない事であったり、不安なものだからこそ無意識なのです。この女性にとっては、自身の無意識を受け入れるまでは、この別れ話はひょっこりと“無意識”が顔を出してしまったために思いもよらない攻撃性が爆発して、相手を責めてしまい後悔が生じた失敗談だったのです。さらに検証すれば、自分自身の無意識にある“煮え切れない態度”を相手に「投影」し、本来は自分自身を省みるべきところを相手だけの責任にしてしまった、とも言えます。そして、もし関係が決裂する前に自分自身の中にある“心の距離が生じてきている自分”“相手に愛情を表現できていない自分”のも気が付いていたら、相手を責めず話し合いによってやり直すことを決意し、強い意志を持って、相手への愛情を努力によって新しく築いていく道を選ぶ事も、困難ではあるけれど可能だったのです。

確実に言える事は、無意識の中には、自分にとっての未知の可能性があり、良し悪しや自分の思惑とは別であるけれど、今の自分を変えていくエネルギーが潜在しているという事です。意識とは「既知の自分」であるならば無意識は「未知の自分」なのです。

無意識が問いかけてくること

老いという人生の“山路”を登っておられる利用者さんの中には、自分でもどうした良いか解らずに混乱しながら、無自覚的に周囲を振り回してしまう方がいます。このような方の圧力が高まってしまった背景には、自覚している意識のみを自分の心だと思い、それ以外を置き去りにしてきてしまったのかもしれません。夏目漱石『枕草』風に言えば“知っている自分”のみで働けば人間関係に角が立ってくる。そうやって自分の知らない自分が増えて行った時に、安易に“無意識”に棹を差せば流されてしまう。そこで意地を張ってしまうと自分自身が窮屈になってくる。と言えるのではないでしょうか?

そうならない為には、病気や事故が自分自身に投げかけてくる問いに、常日頃から耳を傾けていく必要があるかもしれません。しかし、中途半端に無意識と向き合おうとすると飲み込まれてしまう恐れもあり、そこは強い意志を持って臨まなければなりません。無意識の努力によって少しずつ意識化していく事は、自身の可能性を主体的に拡げていく自己実現の道といえるでしょう。それは、自分の人生に流される生き方ではなく、自分の人生の流れに乗り、自分から人生に意味を与えていく生き方となるでしょう。

介護者に問いかけられているもの

私たちはクオリティ・オブ・ライフ(QOL)という“生活の質”が、どうやったら向上できるかという問いをもって利用者さんと向き合います。その時、老いと向き合っている利用者さんの方は、「“人生の質”とは何だったのか」という問いの前に立っています。

人生には、“意図せぬ意図”ですら微塵も見当たらない病気や事故や事件などから、絶望的な状況に立たされることがあります。ナチス強制収容所に収容されながら生き延びたオーストリアの心理学者V・E・フランクル(代表作は強制収容所体験を綴った『夜と霧』)は、著書『それでも人生にイエスと言う』(春秋社刊)で、以下のように語っています。3

「生きる意味があるか」と問うのは、はじめから誤っているのです。生きる意味を問うてはならないのです。人生こそが問いを出し私たちに問いを提起しているからです。私たちは問われている存在なのです。私たちは、人生がたえずそのときに出す問い、「人生の問い」に答えなければならない存在なのです。私たちは、ご利用者さんの前に立った時、「この人は、どうしてこのようになってしまったんだろう」という問いを抱く時があります。しかし、問われているのは私たち自身ではないかと思うのです。「私はこのように生きた。これが私の人生だ・・・(私を見てあなたはどのように生きる?」という無言の問いかけを利用者さんは発しているのです。その問いに一生かけて答えていく事が、本当の意味で“命”と向き合うという事ではないでしょうか。

 


2024年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

紙ふうせん

紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)