- HOME
- 2014年4月
月別:2014/4
平成26年3月 紙ふうせんだより (2014/04/23)
ひかる
わたしは だんだん
わからないことが多くなる
わからないことばかりになり
さらに わからなくなり
ついに
ひかる とは これか と
はじめてのように 知る
花は
こんなに ひかるのか と
思う
これは、童話作家・工藤直子の『てつがくのライオン』からの引用です。
この児童文学の詩を、成長過程での子供の心という風に読んでいくと興味深い。例えば子供が学校で「昆虫の脚は6本です」と学んだとしよう。“勉強”のできる子は「6本ね」と暗記して、次の新しい知識を覚えるのに忙しい。しかし、勉強のできない子は、「なんで6本なんだろう」とか「人間は2本足なんだけどどうして違うの?」とか「6本もあるとどうやって動かしているんだろう、大変そうだ」とかいろいろ考えていく。「ムカデは何本なんですか?」なんて質問しようもんなら「今はムカデの話なんかしていません」と怒られてしまう。膨らんだいろいろな謎に、頭がいっぱいになって先生の言葉が耳に入らなくなる。「どうしていろんな生き物がいるんだろう」とか「なんで生きているんだろう」など、どんどんわからなくなってくる。考えれば考えるほど、どんどんわからなくなって、今度は親に質問すると、変な子だと思われてしまったりする。
しかし大人は子供のようには考えない。知識を増やす事は“わかる”という事だと考えている。だから、大人は子供よりも世の中の事を解っていると、大人は思っている。子供を育てる事は、“正しい知識”を教え込む事だと信じて疑わない大人もいる。
しかたがないので子供は大人に聞くのをやめてしまう。「このお花なあに?」と聞いても、名前は教えてくれるけど、どうしてお花はお花なのかは、大人は誰も教えてくれないから。だから、一人心の中で子供は花とお話しをする。なんで咲いているの?どうしてお花なの?なおも花を見ているうちに、ぱっと気が付く。「花はひかっているんだ。ひかりたいんだ!」それは自分だけが見つけたないしょの答えだ。子供は自分だけの秘密を胸に、その眼を輝かせる。自分の心の中に秘密の花が咲いている間は、自分は頑張れると思う。自分も花のようにひかりたいと思う。そして思う。成長すると、きっと、もっともっとわからない事が増えるんだな。簡単に解ったふりをしてしまっては面白くないな。と。
ところで、「ひかる」を認知症高齢者の詩として読んでみるとどうだろう。これも素晴らしく面白い。
認知症になると、大脳新皮質(合理的で分析的な思考や、言語機能をつかさどる)は、委縮してゆくが、大脳辺縁系(情動の表出、食欲、性欲、睡眠欲、などの本能や喜怒哀楽などの情緒をつかさどっている)は比較的保たれていると言われている。
「ひかる」では、今まで何度も見てきた花を今初めてのように“ひかる”と感じて驚いた上に、“ひかる”という言葉は知っていたけど、本当の“ひかる”はこんな事だったんだとさらに発見し感嘆して花を見ている。どうしてこのような発見ができたのかと言えば、「わからないことが多く」なったからである。これは、言語的思考での“知る”は単なる知識的理解に過ぎないが、言語的思考を離れたところに本当の“知る”が立ち現われてくる事を表している。この瞬間、未来も過去も刹那に収まり、全ての不安が霧のように去り、全てが手に取れるような輝きを放ち、透明な心に沁み込み満ちてゆく。
みえる
ナスもトマトも机もペンも
みな元気でやっているような
朝がある
風景が透きとおり
ナスやトマトや机やペンが
見えすぎる朝である
みえすぎて
驚いてとびのく朝である
ものたちはおそらく太古から
わたしは ひょっとして今まで
目を閉じつつけていたのではなかろうか
と思われる朝である
この詩も同じ著作からの引用だ。
「ひかる」や「みえる」のように、存在の本質に触れるような感触を得た時、人は、自分自身が永遠の中に位置づけられるような、深い安定した気持ちを得る。存在の根源に迫ろうとする時、言語的思考はかえって妨げになる。禅が「無念夢想」を強調するのはそのためだ。言語的思考の束縛から解放され、わからないことが多くなる認知症も、決して悪くないと言っても良いのではないか、と思われる春である。
桜の花はどんな風に咲いているのだろう。風にそよぐ様はどうだろう。花びらの形はどんなだったろう。ミツバチは来るだろうか。雀も来るだろうか。蝶は飛んでいるだろうか。
幹のごつごつした風格は何だろう。そんな事を考えながら、でも頭を働かせる事は辞めて、心を働かせよう。ただ、感じる事に集中しよう。頭の声よりも、もっともっと小さい心の声が聞こえてきたら、今度は花の声も聴いてみよう。花の声が聞こえてきたら、花の魂は見えるだろうか。でも、形に捕らわれていたら、本当の姿は見えてこないのかもしれない。心を空っぽにしてただ花を見て、ただそこに居ることを感じていく。私の体に風が吹き込んだ時、風に吹かれて揺れている、何かひかっているのものが見えてくるかもしれません。
2014年4月23日 3:49 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成26年, 紙ふうせんだより
平成26年2月 紙ふうせんだより (2014/04/23)
まもなく3月11日です。3年という節目です。今、紙ふうせんにおられるヘルパーの皆様は、3年前もヘルパーをされていました。今、皆様が社会情勢の変化や体のガタにもひるむ事なく、ヘルパーを継続されている事は、とても素晴らしく立派です。皆様はこの3年間はどんな想いを越えてこられたでしょうか。
私は、あの日とその後に報道され続ける惨状に「これで日本が変らなかったらウソだ。どれだけ多くの人が生の営みを強引に絶たれたり、改変を余儀なくされたのにもかかわらず自分がのうのうと生き、その後の自分は“何も変わらなかった”では済まされない。自分自身も変わらなかったらウソだ」と思ってきました。「変わる」と言えば、かつては原発推進論者であった事を問われた小泉元総理が、「人間は変わるものです」と言っていましたね。
私達が関わっている要介護高齢者や認知症の方々なども、人生の変化を余儀なくされています。彼らは、時に変化を拒み悪あがきし、私達もそれに振り回されます。私達は、時に俳優となりピエロとなり、歯噛みしながら踊らされたり空回りしながら、彼らの生き抜いてきた城であり舞台である自宅にあがり、人生劇場の重要な登場人物となっていくのです。
それらをちょっと遠くから眺めてみましょう。設定はカンフー映画としましょう。ある若者が強くなりたくて、仙人のような(半分死にかけたような)老師の元へ、弟子入りを志願します。はじめは相手にされませんが、どうやら日々老師の元へ通う事は構わないようです。しかし老師は若者を小馬鹿にし、からかい嘲ります。若者はムキになって老師を追いかけますが、したたかな老師はなかなか捕まえられません。こんな事では修行にならないし、何も始まっていないと若者が思っているうちに、いつの間にか若者は強くなっていました。振り回され追いかけるうちに、若者は成長していたのです。このようなイメージが湧き上がってくるような出会いがあります。世の仕事は多かれど、他人の人生に参加させて貰えるような仕事はなかなかありません。人生の変化に私達も参加させて貰っているうちに、いつの間にか私達の心の奥底でも、変化は起こっているのです。(オチとして、実は老師はただ戯れていただけだったり、本当に呆けていただけなのかもしれませんがね。)
変わるという事は、二つに分けて考える事ができます。一つは、立ち位置が変化するとか移動するとか、見た目が変わるなどの水平軸の変化です。もう一つは、自分の今いる場所や環境や状況は変わらないけれど、目に見えにくいものではあるが、心が深まったというような、垂直軸の変化であり、これは深化とも呼べます。どちらが重要かといえば、垂直軸の変化でしょう。見た目は変わらないしょぼくれたままの自分ではあるが、あの日あの時から心の中に赤々とした火が燃えているという経験は、困難を乗り越えていこうとする心に起こるものです。そのような時には、周囲の景色も今までと違ったものとして瞳に映ります。
私達の舞台は世界ではないし金メダルも貰えませんが、人の心を舞台として最高の自分をめざして、日々自分自身を深めてまいりましょう。
2014年4月23日 3:43 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成26年, 紙ふうせんだより
平成26年1月 紙ふうせんだより (2014/04/23)
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます!本年が皆様にとって良い年になるように、お祈り申し上げます。
風は未だに冷たいですが、陽ざしは温かくなってきています。ホトケノザが小さなピンクの花をゆすって愛嬌を振りまいています。実はこの草は、緑が枯れてゆく秋にひっそりと芽吹き冬を越し、他の草に先駆けて今花を咲かせるのです。いつの間にか繰り返される命の営みは、何かの指示や目標があるのでなく、ただ命の中に内在する力を自然に存分に発揮した結果なのです。ホトケノザは他の草花が咲き競う頃、種を残し枯れていきます。
一方、飽きずに繰り返される一年一年にどんな意味があるのだろう、と“意味”を考えてしまうのが人間です。「一年の計は元旦にあり」と、今年の目標などを書初めしてみたりするのです。その向上心が人類文明を発展させた事は言うまでもないのですが、いちはやく“意味”を掴もうとするあまりに、近視眼的になってしまう事もあります。
1月28日の研修では、「利用者さんと介護者の立場」や認知症の「竹内三分類」などの資料をもとに、私達の心の奥底では要介護高齢者や認知症の方に対してどのように“理解”しているのかについて話合いました。そのなかで、「人は生きたように死んでいくのよ」との意見が出ました。あえて「では、“痛いよ~苦しいよ~”と訴える方がいたら、この方は一体どんな生き方をしたんだろうと、否定的に考えてしまう事はありませんか?」と問いました。すると「みんな本当はいい人なのよ」と返ってきました。別の方も「どんな方にも、良い所を見つけていかないとやっていけないですよね」と言っていました。それらの意見には、“命”と命の営みから生じるさまざまな出来事、つまり“生老病死”全てを肯定しようとする視座がありました。
「目標を設定し、合理的に実行し、到達度を検証し、再度目標を立てる」というサイクルが成長の方程式であるという“思想”は介護保険制度にも採用されていますが、この思想は目標達成に対する阻害要因が現れると、それを不条理なものとして心情的に排除したくなる側面を持っています。西洋近代文明はこの思想によって爆発的に発展しましが、その代償として、“成長神話”を阻害するものとしての「老い」や「死」を、忌まわしいものと感じるようになりました。命の営みの半分を切り捨てるような思想は、“命”の本来の姿を見失い、かえって、心の病というような“不条理さ”を個人に押し付けるようになりました。
時々、「老いて衰えていくのを見ているのはつらい」との声が聴かれる事があります。しかし私達は、介護の経験から学んだ事、命の営みの全てを肯定する視座こそが本来“自然”なものであるという事を、このような時代だからこそ、語る価値があるのではないでしょうか。
もとより、ものごとの本当の“意味”とは、人間の知恵では把握しきれないものなのです。
だからこそ、どんな事でも肯定的に見ようとする視点が必要あると共に、それにとらわれないおおらかさが肝心なのです。
介護のヒントになるかもしれない『言葉』
『塞翁が馬』(さいおうがうま)
むかしむかし、国境の塞(とりで)の側に住むおじいさんがおりました。ある日おじいさんの飼っている馬が逃げていってしまい、村の人は「残念でしたね」とおじいさんに言いました。しかしおじいさんは「いやいや、これが福となるかもしれん」と言いました。
すると、逃げた馬が、別の立派な馬を連れて戻ってきました。村の人が「よかったですね」と言うと、おじいさんは「いやいや、これが禍になるかもしれん」と言いました。その後、おじいさんの息子が、立派な馬に乗っていると馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。村の人が「大変でしたね」と言うと、おじいさんは「いやいや、これが福となるかもしれん」と言いました。
やがて隣の国と戦争が起こりました。村の若者は皆、兵隊として戦争に行かなくてはならなくなりましたが、おじいさんの息子は、足がまだ治ってなかった為に、戦争に行かずにすみました。そして村の若者の十人のうち九人は死んでしまうという有り様でしたが、おじいさんの息子は、助かりました。
福は禍となり、禍は福となるという変化は深淵で、見極める事はできないのである。
(解説)私達は、何か事は起こるとすぐに「良かった」とか「悪かった」とか決めてしまいがちですが、人生の禍福の本当の意味は簡単にわかるものではなく、それらに一喜一憂しない心が大切である。
人間(じんかん)万事塞翁が馬、人生万事塞翁が馬とも言う。
2014年4月23日 3:30 PM | カテゴリー: 【紙ふうせんブログ】, 平成26年, 紙ふうせんだより






