1. HOME
  2. 2020年4月

月別:2020/4

紙ふうせんだより 3月号 (2020/04/30)

人権」は誰のもの?

ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。3月16日、やまゆり園事件の被告に死刑判決が下されました。判決を受けても被告は「死刑に値する罪ではない。時間と金を奪う重度障害者に基本的人権はない」と述べているようです。これを特異な性格による特殊な事件として考えてはいけません。事件当時インターネットには犯行を賞賛する声が多く見られたからです。被告もその賛同者も、「人権」を与えたり奪ったりできるという誤った考えを持っています。人権とは法律や国家の規定に関わらずに、全ての人が生まれながら持っているものです。

「人権」を教えない日本の義務教育 道徳教育の問題
「日本の学校教育制度における人権教育(※1)」によると、2002年から導入される学習指導要領(※2)において「人権または人権問題は、いくつかの学年で「教えなければならない知識」に指示されているが、人権教育は、教科あるいはコース、あるいは課外活動として指示されてはいない。自立・平等・人間の尊厳・寛容・世界平和などの人権に関わる概念はいずれも「道徳教育」に含まれている。しかし、自由及び人権という概念は道徳教育ではふれられていない。」となっている。自分が受けた義務教育内容を思い出してみても容易に想像がつくが、「個人の尊厳」や「個人の自立」などの確固としたものは無く、ただ“仲良く”“皆で一緒に”といった全体志向の中に“友達を大切にしましょう”“思いやりを持ちましょう”と情緒レベルに人権が薄められて、きちんと人権が教えられていないのだ。人権を理解する為には「個」の多様性を考える必要があるのに、道徳教科書は、かけがえのない「個」に焦点を当てないで、全体の“秩序維持”が重視されている。(※3)
例えば小学一年生の道徳教科書では、カボチャが蔓を自由に伸ばしている様子を“ワガママ”と捉えて、“皆が困っている”とし、犬がカボチャを踏みつける行為(イジメ)を助長している。本来植物は光を求め自由に伸びて行くものだ。その自然の営みを超越的な存在の車に轢かせてしまう事は、子供に対して「自分らしく自由に育つな」「和を乱したら制裁されるぞ」と脅しているようなものだ。これでは「きそくただしい せいかつ」ではなく、「学校の規則を守れ」という大人都合の命令でしかない。

※1鍋島祥郎(大阪市立大)他

※2約10年に一度改訂

※3人権侵害は全体(多数・政府・強者)対少数という構造的な権力関係の非対称性(構造的暴力)があり、それにお墨付きを与える文化的暴力(社会の風習や文化)が背景にある。


他者の痛みへの共感を教えない道徳教科書


 このような刷り込み教育の結果、日本では個人の尊厳よりも集団の輪を乱さない事が大切な事となってしまった。日本の社会では全体の秩序維持のためには、少数者への人権侵害が許されてしまうのだ。社会保障費が枯渇しているという財務省発信の刷り込みが蔓延して久しい現在、やまゆり園事件に同調する者が「障害者はお金がかかるから皆の迷惑」と考えてもおかしくはない。だが、ちょっと待って欲しい。人には他者に共感する力があるはずだ。いくら大義名分があっても、他者の痛みへの共感によって、障害者差別が悪いという事くらい解るはずではないのか。では「かぼちゃの つる」の「まなびの てびき」を見てみよう。全ての項目がかぼちゃから“反省”の言葉を引き出す誘導となっている。この設問の流れでは、素直な子供が「かぼちゃだって言い分あるのにな」「痛いだろうな」と思っても、授業の空気を読んで発言を控えてしまうだろう。こうやって子供は同調圧力に順応し長い物に巻かれる事を覚えていくのだ。

人々が「人権」を知らない事によって、誰が得をするのか

人権思想は専制君主の横暴に対抗して西洋で生じました。王の権力は“人民を守る”との人民との約束(義務)によって成り立っているので「人民を守れ」と国王に要求できる。これが人権です。そしてフランス革命やアメリカ独立革命という命がけの戦いがあって、人権思想は確立していきます。明治になって日本にも人権思想が入ってきました。生まれながら持っている人権には「天賦(ぶ)人権」という訳語が当てられました。「天(※4)」とは自然の摂理です。しかし当然現実の社会は、権力を持つ者によってあるべき状態が歪められ、身分の下の者の人権はないがしろにされていました。福沢諭吉(※5)は「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」と『学問のすゝ(す)め(※5)』で訴え、学問を身に付ける事によって差別を乗り越えて行けると主張しました。『武器』があれば弱者も権力と戦う事ができるのです。福沢は「愚民の上には悪い政府、良民の上には良い政府が理(ことわり)。人民が学問を身に付ければ政府の法も良くなる」との趣旨を述べています。良い介護、良い政治、良い社会、悪人に騙されない事、より良き自己への道は、まずは自分自身が何をどのように『学ぶ』のかが大切なのです。



↑Twitterの犯行を賞賛する声

※4植木枝盛は『天賦人権弁』(1883)で天賦人権は 「天然の人権」であり「国家ありて然後にその法律の上に生じたるもの」とは異なると述べた。

※5明治六大教育家の一人。中津藩の蘭学塾を慶應義塾に改める。

 

紙面研修

どうやって人権が奪われていったか

 

【“ニーメラーの警句” 明日は我が身】

第二次世界大戦中、ナチスドイツ民族浄化と称して600万人以上のユダヤ人や20万人の障害者を虐殺している(虐殺総数は1100万人との説も)。ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)は、当時世界一民主的な憲法と呼ばれたワイマール憲法の中にある緊急事態条項を使って、憲法の効力と人権を停止させて独裁政権を完成させた。ナチスの手口は、ナチスがテロを自作自演(国会議事堂炎上事件)し、それを共産党の責任として共産党や野党を弾圧、国家防衛を口実に国民の基本的人権を停止する大統領令を出した。この大統領令がユダヤ人迫害、ホロコーストへとつながっていった。この時の事を反省する有名な警句がある。キリスト教の牧師だったドイツ人のマルティン・ニーメラーは、最初はナチスの支持者だった。しかし、教会からのユダヤ人追放政策に反対し、反ナチスとなった。ニーメラーは強制収容所に収容されたが、ホロコーストをまぬがれ収容所から奇跡的に生還し、反戦平和運動に生涯を捧げている。ニーメラーは、誰かへの人権損害を放置した結果が自分自身への人権侵害となる事を警告する詩を書いている。

「彼らが最初 共産主義者を攻撃したとき」

ナチスが最初共産主義者を攻撃したとき、私は声をあげなかった

私は共産主義者ではなかったから

社会民主主義者が牢獄に入れられたとき、私は声をあげなかった

私は社会民主主義ではなかったから

彼らが労働組合員たちを攻撃したとき、私は声をあげなかった

私は労働組合員ではなかったから

そして、彼らが私を攻撃したとき

私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった
 
考えてみよう

 ・誰かへの「人権侵害」を目撃した時、自分はどうしたら良いだろう?

・なぜ「人権侵害」が悪いのか、どうやって説明しますか?

・日常に潜む人権侵害にはどんなものがあるだろうか。
 
私たちの生活を支えている「人権」と「権利」(一部抜粋)

自分の思ったことを自由に口にすること、自分の選んだ宗教を信じること、自由に学ぶこと、自分の選んだ人と結婚すること、好きな服を着ること、好きな音楽を聴くこと、病気になったら医療を受けること。これらはすべて、私たちが持っている「人権」です。

今の日本では、「あたりまえ」だと思われているこれらの人権。しかしこれらは、ずっと「あたりまえ」だったわけではありません。これらの人権を「あたりまえ」にしたのは、これらの人権がないために苦しんできた無数の人びとの願いと命をかけた努力なのです。

私たちが暮らす社会には、色々な権力関係があります。警察と一般の市民。会社の経営者と、被雇用者。学校の先生と生徒の間にも力関係がありますね。

権力は、どのような社会においても、かならず生まれます。秩序をつくるために権力が必要なことも少なくありません。警察がいなければ、強盗や泥棒から身を守るのは大変です! でも、権力はよく乱用されます。「権力は腐敗する。絶対的な権力は絶対に腐敗する。」という格言もあります。何も策を講じなければ、弱い側は虐げられる一方になりかねません。そこで、権力関係の中でも人間の尊厳が守られるように、弱い側が「人権」という概念を生み出したのです。

(アムネスティ・インターナショナルHPより引用。アムネスティ・インターナショナルは1961年に発足した世界最大の国際人権NGO、1977年ノーベル平和賞受賞、翌年に国連人権賞を受賞)
 

現行の道徳教育は2006年の教育基本法の改正(第一次安倍政権)によって愛国心教育等が義務となり道徳が教科として学習達成度を評価されるようになったが、問題点が多いとされ様々な団体が意見表明をしている。「子どもに対し、国家が公定する特定の価値の受け入れを強制することとなる点で、憲法及び子どもの権利条約が保障する個人の尊厳、幸福追求権、思想良心の自由、信教の自由、学習権、成長発達権及び意見表明権を侵害するおそれがあり、見直されるべきである。」(東京弁護士会)


紙ふうせんだより 2月号 (2020/04/30)

虐待防止と権利擁護(ようご)

ヘルパーの皆様、いつもありがとうございます。梅の花が綺麗に咲いていますね。寒さもインフルエンザも峠を越していますので“一安心”と言いたいところですが、新型コロナウイルスが流行の兆しです。むやみに公共物を触らない、触った手で目や鼻や口を触らない、手洗いうがいの励行、マスクを着用(予防効果は高くはないようですが)するなど意識的に予防を心がけましょう。さて、前号では倫理の根幹にある「人権」について意識的になる必要性を述べ、複雑な課題も「権利擁護(※1)」に集約されるように記しましたが、今号ではさらに深堀りをして虐待の構造の中にそれを見ていきたいと思います。

虐待件数はなぜ減らないのか?

(下画像:2019.3.26産経新聞より)

平成18年に高齢者虐待防止法が施行され、それ以来さまざまな介護保険事業所で虐待防止研修が行われてきました。しかし、施設職員による虐待件数が11年連続で増加し続けています。厚労省は「社会的関心の高まりで通報件数も増え、虐待が顕在化してきているのではないか」としています。社会的関心の高まりは同時に介護職員や施設の意識も高めているはずで、相談・通報に対する虐待判断の比率は確かに年々低下しており、介護保険事業の取り組みは一定の効果を上げています。一方で、昨年は虐待殺人事件(※2)が発生しました。背景には人手不足も指摘されていますが、他人事ではなく自身の事として虐待に至る要因を考えてみましょう。

※1アドボカシーの訳語。法律用語では「社会的弱者やマイノリティーの権利擁護・代弁」「社会環境による性差撤廃」「地球環境問題」など広域な分野での活動や政策提言を意味していた。医療介護領域では、自ら自己の権利を充分に行使することのできない終末期患者や障害者、アルツハイマー病、意識喪失の患者などの権利を代弁することなどがあげられる。

※2 昨年4月には有料老人ホームで夜勤中の介護職員が利用者を暴行して殺してしまう事件も起きた。

 

虐待は無防備な“善意”から生じる

増え続ける虐待判断件数の中には、「“悪意”は無かったにも関わらず、虐待判断となった」または、「“善意”で行ったにも関わらず虐待判断となった」というケースも含まれている事でしょう。介護職員は研修等で 「虐待は良くない、これをやったら虐待」という事は学んでいるはずです。にもかかわらず「虐待」だと思い至らずに、自分自身が当事者になってしまうケースが確実にあるのです。善意は、それが善意であるがゆえに、善意の行為者自身から疑われにくいという傾向を持っています。ことわざには「角(つの)を矯(た)めて牛を殺す」とありますが、曲がった牛の角を“善意”で見栄えよく真っ直ぐにしてやろうと叩いたり引っぱったりしていたら牛が死んでしまった、というものです。自らの“善意”に対して疑いの目を持たない“善意”は無防備です。無防備な“善意”は結果的に“悪”となってしまう事があります。そのような善意の罠に陥らないようにする為には、自分自身の“善意”を疑ってみるという、自分に対する厳しさが求められます。他人の人生に関わる対人援助職という責任上、そのような内省は必須のものなのです。

多数者の利益を優先する社会とは?

線路を走っていたトロッコが制御不能になり、このままでは前方の作業員5人が猛スピードのトロッコに轢き殺されてしまう状況を仮定します。目の前には線路の分岐器があり、『私』が操作をすれば5人の命は助かります。しかし、実は切り替えた先にも1人の作業員がいて、5人か1人のどちらかの死が確実で避けられないものである場合、『私』はどうするべきだろうか。『私』が何もしない場合5人が死に、『私』が分岐器を操作すれば1人が『私』によって殺される…。倫理学の思考実験の「トロッコ問題」が突きつけているのは、「多数のために少数への犠牲の強要は正義か?」という問いです。多数が利益を得る代わりに、『私』が1人の人間を直接的に加害しなければならない場合、大抵の人は躊躇します。しかし現代社会は、そのような加害が明確には見えないようになっていて、多数者への利益という“善意”によって、1人に対する加害が隠されています。「多数の為には少数が犠牲になっても構わない」という考えを突き詰めると「全体の為には個人は命を捧げるべきである」という社会になります。そのような社会では、非対称な権力関係があるために権力者や政府の利益は守られる一方で個人の権利はどんどんと奪われて、権力を持たない大多数の権利も侵害されていきます。「トロッコ問題(※3)」から言えるのは、倫理的問題の善悪の判断は「人数や利益の量の問題では無い」という事なのです。しかし現実には、“会社の利益の為には多少の過労死はやむ得ない”“生産性の無い障害者への社会保障は削減すべき”“家族皆が困っているから○○さんには施設に入って貰いましょう”“職員の皆が困るから〇〇さんへの身体拘束はやむ得ない”“自分が皆に迷惑をかけていると思うなら遠慮すべき”といった、多数の利益という“善意”に巧妙に隠された個人への犠牲の強要、100人への人権侵害は許されないが5人への人権侵害は許される」といった考えが存在しているのです。



※3論点を明確にするために「臓器移植を受けなければ確実に死ぬ患者が5人いて、臓器移植をすれば救命されて完全な健康体になると解っていて、5人を助けるために1人の人間が犠牲となって健康な身体から臓器取り出して5人に提供する事は倫理的に可能かどうか」というバリエーションもある。

虐待は非対称な権力関係の中で発生する

現実の社会は様々な主張の折り合いによって成り立っているのですから、実際全ての主張を通すわけにはいきません。場合によっては苦渋の決断というのもあるでしょう。そこで、折り合いを付ける最低限のルールとして、まず「基本的人権の尊重」があります。その次に力関係に差(非対称な権力関係)がある場合は、弱い立場にある人の生命や権利や利益を擁護するべきであるという「権利擁護」の考えが必要となります。「トロッコ問題」を再び思い浮かべて下さい。5人の家族が自分達の安らかな生活の為に1人の利用者さんを「施設に入れてくれ」と声高に主張して、利用者さんは沈黙していたとします。そのような場合、支援者は力関係に引きずられて1人の犠牲を安易に“良し”としてしまいがちです。だからこそ自分で自分の権利を守れない方への「権利擁護」が福祉職の使命とされているのです。

虐待(※4)のほとんどは不適切ケアの延長にあると言われています。不適切ケアは、介護職員が多数の介護職の為に“良かれ”と思って、職員都合のルールを1人の利用者さんに押し付けてしまうところから始まります。介護職員個人が架空の全体に同一化して「少数の犠牲は全体の為だ」と自己正当化して「やまゆり園事件」は起こりました。誤った善意を正当化しない為には「権利擁護」や「基本的人権の尊重」などの基準が自分の中に必要なのです。

 

※4介護職員と利用者の力関係も非対称である。

 

紙面研修
不適切ケア・倫理・法令遵守の関係 


不適切ケア「勝手に物を捨てる」

利用者さんと話をしていると、「ヘルパーさんの勝手に捨てられた」と言われる事があります。大抵は、利用者さんの了解を得て捨てているのだと思いますが、中には??と思う事もあります。ある利用者さんは、味噌汁を歩行器で運ぶためにコンビニのドリップコーヒーの容器を洗って保管していました。それを、ゴミだと思った誰かが捨てていました。ゴミかどうかを決める権利を持っているのは誰でしょう。

 

不適切ケア 利用者さんの物を勝手に捨てる
職業倫理 利用者主体のケアでは無かった 説明責任を果たしていない
人権問題 自己決定権の侵害・所有権の侵害
法令遵守

(高価な物の場合)
高齢者虐待防止法の経済的虐待の可能性→罰則規定なし
刑法の器物損壊罪→3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料
(持ち帰った場合)刑法の窃盗罪→ 10年以下の懲役又は50万円以下の罰金
 
勝手に捨てたと言うような場合は、その物が価値の低い物と判断しての事でしょう。刑事事件の実際では物の価値は基本的には「時価」で合理的に判断されます。しかし、その物の価値があるか無いか感じを決めるべきは、本当は誰でしょうか。「利用者さんの物を勝手に捨てる」という不適切ケアの延長線上には、利用者さんの判断を仰がない、気持ちを考えない態度が状態化していきます。気が付けば利用者さんに対して介護職員が“介護”“支援”“あなたのため”という理由の下に権力を行使し支配するという「虐待」に発展するのです。「〇〇すると虐待」というマニュアル思考的なNGリストで考えるのではなく、虐待を引き起こす「非対称な力関係」という構造に目を向けていきたいと思います。

 
考えてみよう

 ・どうしてこのような不適切ケアが始まってしまったのだろう

その理由をいくつか考えてみよう。(例・家族が「捨てて下さい」と言った)

不適切ケアにならないためには、どんな対応が考えられるだろう

(例・捨てられない理由を本人に聞く。捨てる必要を家族からも本人に説明してもらう)

不適切ケアを引き起こしやすい利用者さんの状況について考えてみよう(例・耳が遠い)

不適切ケアを引き起こす職場環境要因について考えてみよう(例・時間が無い)

不適切ケアは、他にはどのようなものがあるだろうか

・不敵切ケアを引き起こしてしまう自分自身の要因について考えてみよう(例・弱い)





世田谷区帰国者・接触者電話相談センター 03-5432-2910 (平日8:15-17:15)

世田谷区新型コロナウイルス相談窓口(世田谷区保健所) 03-5432-2111 (平日8:15-17:15)

(休日・夜間)東京都帰国者・接触者電話相談センター 03-5320-4592

 


2020年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

運営法人:紙ふうせん株式会社

紙ふうせん

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

アルバイト募集情報


ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)