1. HOME
  2. 2025年8月20日

日別:2025/8/20

紙ふうせんだより 7月号 (2025/08/20)

人生の未知に、花を咲かそう

 皆様、いつも有難うございます。熱中症対策や水分補給などは、皆様も心配りされていることと思います。一方で水分の過剰摂取による“水中毒(低ナトリウム血症)”や漢方でいうところの「水毒」(機能面からは「水滞」)なども気を付けたいところです。

多くの出会いに感謝
 あるご利用者さんが、自作の素晴らしい短歌を教えてくださいました。
「昨日より 今日より明日 健やかに 九十のみちに 花を咲かそう」
 人生行路は色々あります。様々な人が行き交う九十の路(みち)の「往来」に、そのような生活の場面の一つひとつに、「花を咲かそう」ということなのでしょう。「今を生きる」ということに重なりますし、多くの出会いに感謝する気持ちの表れでもあるでしょう。

 また、「みち」は「道(みち)」でもあります。「これが私の生きる道」です。悪いことがあっても考えがしっかりしていれば、「近頃の私はイイ感じ」にしていけまます。そして「みち」は「未知(みち)」でもあります。未だ来たらぬ「未来」は常に「未だ知らない世界」です。未知に対して真摯になれば、常に世界は新しく開かれていくのです。

人生の未知に、花をさかそう
「花を咲かせる」ということ。それは何でしょう。そこにある「種子」に気がつくことです。嫌なことに捉われず、人に笑顔で接していれば、種子は自ずと育ち、やがては花を咲かせます。笑顔が心の底からの「笑(え)み」となった時、生きていることの豊かな実感が花として咲きます。そもそも、「咲」という漢字は「笑」という漢字の俗字であり、意味も「笑う」と同じでした。しかし、「口もとのほころびるさまを花にたとえた」ところから、「花が咲く」という意味でも使われるようになったそうです。私たちが行っている「介護」という取り組みは、「人生の未知に、花を咲かそう」ということではないかと思うのです。

 人生は未知にあふれています。対人援助を仕事とする私たちだからこそ、「自分が見落としている意味はないだろうか」と、自らを問うべきです。表面的には悪いことのように見える物事の中に、種子のように潜む発展の可能性はないでしょうか。「禍を転じて福となす」ということわざがあるように、「介護」や「病」という事象の中にも、「負担」や「困難」や「苦痛」以外の意味もあると思うのです。

紙ふうせんの想い
 今、この瞬間に笑顔の花を咲かせること。私たちは、温かみや安らぎや楽しみのあるケアを提供し、共に泣いたり笑ったりする心の交流の中から、生きている手ごたえや喜びが湧いてくるような、そんな支援を目指しています。

 

コラム

今の季節に気をつけたいこと

 今の季節はやっぱり“脱水症状”や“熱中症”ですが、今すぐに救急車要請をしないといけないケースから考えましょう。まずは「脳梗塞」です。脳梗塞は、“ぼんやりしていて、いまいち受け答えがはっきりしない”として現れることがあり、さらに進むとが「四肢のどこかに力が入らなくなったり痺れが現れた」などが出てきたりします。脳梗塞は、脱水によってドロドロ血液になって引き起こされる事もあるのです。

脳梗塞を疑った場合、どうやって判断すると良いか?
 脳梗塞など脳血管障害の場合の見極めのポイントは左右差です。障害が片側全体におよぶところが特徴的です。顔がひきつったり、両手をバンザイしたり前方に伸ばしてみると、片方の腕が上がりにくかったり下がったりします。これを「バレー徴候」と言います。




【バレー徴候】 左右差の例
・両手でバンザイしてください➡片側が高く、片側が低い。両手が上がるが、片側が下がってくる。
・冷たいペットボトルに握って➡右手と左手の冷たさは同じですか?➡違う(左右差あり)
・わたしと手を繋ぎましょう➡右手と左手のあたたかさは同じですか?➡違う(左右差あり)
・両手を出してもらい、手のひらをくすぐる(皮膚をつねる)➡感じ方は同じですか?➡違う(左右差あり)
・片方の瞼が開きにくい、口角の片側が下がる➡左右差あり
・しゃべりにくい、ろれつがまわらない、よだれが口角の片側からたたれる➡左右差あり




★これらのサインが「今までは無かったのに」現れた場合には、すぐに救急車要請です。サインの出た反対側の脳にダメージの可能性有りです。救急隊には「バレー徴候あり」と伝えます。

脱水や熱中症を疑う場合
 このような時は、「水分+塩分」摂取を行いましょう。在宅では、昼間エアコンを付けていても夜間は切っており、就寝中の“こもり熱”で“脱水”になっている事もあります。経口補水液やポカリスエットなどがあると便利ですが、インスタントの味噌汁を水で溶いて飲ませるのも良いでしょうし、塩分タブレットを食べてもらうのもありです。クーリングをして「水分+塩分」摂取をしても改善しない場合は通院や救急車を検討します。



他に考えること
 発汗すると汗と共に電解質が失われます。電解質は筋肉細胞や神経細胞の働きに関わるため、不足すると筋肉の動きが悪くなります。足のつりや筋肉こわばりや痛みを訴える場合は、電解質が欠乏している可能性があります。また、暑さなどによる食欲不振からの栄養不足もあるでしょう。日本人に不足しがちなビタミンB群はエネルギー代謝に関わるので、欠乏すると様々な症状が現れます。

 この猛暑ですから、大事をとって家にこもる方もおられるでしょう。その結果、下肢筋力の低下等も考えられます。今のうちからの予防的ケアや、秋になってからの下肢筋力向上のための外出介助などについても視野に入れておきたいところです。


2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
  • 求人情報
  • 紙ふうせんブログ
  • リンク集
  • 資格取得支援制度

紙ふうせん

紙ふうせん(梅ヶ丘オフィス)

住所:〒154-0022
東京都世田谷区梅丘1-13-4
朝日プラザ梅ヶ丘202(MAP

TEL:03-5426-2831
TEL:03-5426-2832
FAX:03-3706-7601

QRコード 

ヘルパー募集(初心者) 
ヘルパー募集(経験者)